教育制度Education system
人材育成の取り組み
看護部 教育方針
- 1.看護部理念にもとづいた “心に届く看護”(気遣い・やさしさ)が提供できる
(看護倫理)(ケアリング) - 2.社会人基礎力:
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を養い、職場や地域社会の中で多様な人々と協働した活動ができる
(コミュニケーション:アサーション、レジリエンス)(接遇)(固定チームナーシング)(リフレクション) - 3.理論と実際を統合し、アセスメントに基づいた看護の提供と個別性をもった看護が実践できる
(看護理論)(看護過程)(ナラティブ) - 4.患者を全人的(身体的・精神的・社会的)にとらえた看護を実践し、多職種連携や調整等も含めた支援ができる
(退院支援・調整)(フィジカルアセスメント)(認知症ケア)(コミュニケーション)(緩和ケア)(多職種・地域連携) - 5.自己の目標達成に必要な能力向上に取り組むことができる
(目標管理)
教育計画一例
5月 ラダーⅠ |
酸素療法、心電図ベーシック |
---|---|
6月 ラダーⅡ | モニター心電図波形の基礎、窒息の早期発見 |
7月 ラダーⅢ | 循環器フィジカルアセスメント(どのレベルでも参加可) コミュニケーションスキル:コーチング・ティーチング |
8月 ラダーⅣ | 呼吸器フィジカルアセスメント(どのレベルでも参加可) 災害看護支援 |
9月 ラダーⅤ | 意識レベルフィジカルアセスメント(どのレベルでも参加可) |
・ ・ ・ |
その他 メンバーシップ・リーダーシップ・看護観 ・マネジメント研修多数など |
クリニカルラダーシステムの目的
- 1.ジェネラリストとしての自律を支援し、組織全体の看護水準を向上させる。
- 2.自己啓発できる看護師を育成し、看護実践を向上させる。
- 3.看護職員の個々の能力を適切に評価し、キャリアアップへの動機付けとする。
新人教育
新人看護師に、静脈注射の技術指導・輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法の説明と実施、また心肺蘇生訓練人形を使用して心肺蘇生・BLS(一次救命)の訓練を行いました。
![]() |
![]() |
中途採用看護職員サポート体制
方針 中途採用看護職を組織全体で支援する
- 1. 中途採用者の背景を理解し、無理のない個々の教育計画で指導・教育を行う
- 2. 指導・教育・相談は、プリセプターが行う
- 3. 部署の教育計画に基づき、スタッフ全員で実践する
臨床現場でのサポート体制
- 1. 中途採用看護職員に対し、プリセプターが一定期間、指導・教育・相談にあたる
- 2. プリセプター不在の場合は、代理の看護師がフォローを行う
- 3. 中途採用教育計画に則って支援する
- 4.1日目・1週間目・2週間目・1か月・・・と面接相談しながらより具体的な業務到達目標を立て独り立ちを支援する
※回復期・慢性期が向いていると思われる方、看護師経験の短い方、地域の介護系施設の方でも一から丁寧に教育・指導を行い、一人前に成長の支援を行っています。
※同一法人の超急性期のラダー教育にも参加できます。